体幹トレーニングについての3つの誤解
今回はよく話題に上がる、体幹トレーニングについて。
語り始めるとキリがないので、下記の「3つの誤解」について書きます。
①体幹トレーニング=腹筋を鍛える という誤解
②体幹トレーニング=苦しい体勢でジッとして耐える という誤解
③体幹トレーニング=体幹を固めて安定させる という誤解
今日は①について。
①体幹トレーニング=腹筋を鍛える という誤解
体幹トレーニングといえば腹筋、というイメージを持たれている方は多いです。
もちろん、体の中心にある腹部の筋肉を鍛えることが体幹トレーニングだ、といっても間違いではありません。
ですが、パフォーマンスアップ、日々を快適に過ごしたい、不調を改善したい、という目的のための体幹トレーニングとしては、適切ではないでしょう。
体幹トレーニングって?
過去の投稿「インナーマッスルとは?(体幹編)」で解剖学的な体幹の筋肉について触れていますが、
機能面から考えた時の「体幹」とは、「全身を効率的に使えるようにするために、体の中心部分に備わった調整機構」と概念的に捉えると良いと思います。
これは、体の幹、という言葉に表れているように、すべての動きの中心となるとても重要な部分です。
なので、私たちが取り組むべき体幹トレーニングは、「体の中心部分に備わった調整機構」をキチンと働かせるようにすることです。
そして、この体幹の機能は、誰しもが本来持っている機能です。
どうすれば体幹を鍛えられるの?
本来持っている体幹の機能が、うまく働かなくなっている場合、機能を高めるには、いくつかコツがあります。
呼吸からアプローチすることもありますし、バランストレーニングをすることもあります。
背骨や関節、筋肉の状態が良好で、しっかりと体幹の機能が使えていれば、様々な運動が体幹トレーニングになり得ます。
なので、形だけを示して、「これをやっておけば体幹が鍛えられる」というものではありません。
個々人の状態によって、適切なアプローチは変わります。
ただ、多くの方に無理なく試して頂けるトレーニング方法はあるので、いずれお伝えしていきたいです。
今日のお題は、「①体幹トレーニング=腹筋を鍛える という誤解」についてでした。
次回は「②体幹トレーニング=苦しい体勢でジッとして耐える という誤解」について投稿します。
それでは!